☕ ハグしてますか? スキンシップのある文化に触れて思うこと😌🧡

暮らし

みなさん、おはようございます☕☀️

オーストラリアの派遣保育士、カーリーです😊

(体調不良のため夜になってしまいました🙏🏻 すみません🙏🏻)

突然ですが、みなさん、お父さんとハグしたことありますか?

👩 子どもの頃ならあるよ
👨 うーん分からない
👩 覚えてないけどしたことはあると思う

いろんな答えがあると思いますが、「いつもしてるよ!」という人は、日本の文化の中では珍しいかもしれないなと思います。

オーストラリア(欧米文化圏)では、家族、友達、職場の人などと挨拶のハグをするのが日常的です。

どちらがよいわるいではないのですが、『待って、私、父に触れることすらない』と気がついてから、その違いってなんか大きいのではないかなーと思っています。

今回は、ハグの機会、スキンシップの効果などについて考えてみたいと思います🤗

🤗 どんな時にハグするの?

オーストラリアでは、友達や家族、同じ職場の同僚などとは、「おはよう」「こんにちは」「おつかれさま」「またね」「おやすみ」などの場面でハグをします。

ビジネス的な場面では、握手の方が多いかもしれません。相手との間柄や文化の違いによって、ハグや握手がないことも普通にあります。

🤗 辛い時は少し癒され、嬉しい時は嬉しさ倍増

上記の挨拶の場面以外に、とても辛いことがあった、とても嬉しいことがあった、そんな時もハグされることが多いです。

悲しい時は悲しみを共有してもらえることで一時的とはいえ悲しみが薄くなり、嬉しい時は嬉しさが倍増する気がします。

🤗 ハグするとどんな効果があるの?

ひさびさに親しい人に会えた時の挨拶、とても悲しい時、とても嬉しい時のハグには特別なパワーがある気がします。

そういえば、「ハグすると幸せホルモンが出る」という話も聞いたことがあるな…🤔

そこでChatGPTに聞いてみることにしました。

すると、

🧠 心理的な効果

安心感を与える
スキンシップによって「自分は大切にされている」と感じられ、孤独感がやわらぎます。

ストレス軽減
ハグをすると「オキシトシン」という“幸せホルモン”が分泌され、不安や緊張が和らぎます。

気分の安定
セロトニンやドーパミンも増え、リラックスしたり前向きな気持ちになれます。

💓 生理的な効果

血圧や心拍数を下げる
リラックス作用によって血圧が安定し、心臓への負担も軽減。

免疫力アップ
ストレスホルモン(コルチゾール)が減少することで、体の防御力が高まるといわれています。

痛みの緩和
オキシトシンの作用で痛みを感じにくくなることがあります。

🤝 人間関係への効果

信頼関係を深める
言葉がなくても「大丈夫」「そばにいるよ」という気持ちが伝わり、絆が強くなります。

愛情表現の手段
恋人・家族・友人との関係をより温かく保つためのコミュニケーションになります。

とのこと。

いいことづくめ!😳✨

純粋に「ハグ文化、いいな🥺」って思ってしまいます。

🤗 保育園でも、「ハグ?」と聞いてみることも

こちらの保育園では、泣いている子や怒っている子がいる時に、ハグを提案する場面があります。

パパママが恋しいという悲しみが止まらなかったり、怒っている原因が自分でも分からなかったり、怒っているちゃんとした原因があるけどうまく説明できなくて分かってもらえないもどかしさや悔しさや悲しさがあったり。

そんな時、「ハグ?」「ハグする?」「ハグしたい?」「ハグしてほしい?」「ハグいる?」などと聞いて手を広げるだけで、その子がハグが必要なら来てくれるし、必要じゃなさそうならそっとしておきます。

そのハグでかなり落ち着くこともあります。

これは、お子さまがいらっしゃる方は、育児の中でも使えるのではないかと思います。

🤗 看護師さんが父に優しく触れていた

日本には年に2回の頻度で帰っているのですが、ある時「私って父に触れることすらないなぁ」とふと思いつつ数年。

今年からお世話になっている年配の看護師さんが、きっとスキンシップの効果をご存知なのでしょう、優しく父の腕や膝などに手を当てて話しかけてくださっているのを見ました。

また、父は私の姪といると、いろんなことに対して前向きなエネルギーが出てくるように見えます。まだ抱っこさせてくれる年齢なので、そういうスキンシップの力も少なからずあるのかなぁと思っています。

🤗 母は「行ってらっしゃい」の言葉と一緒に触ってくる人だった

母は看護師だったのもあって、命の大切さをとてもよく分かっている人で、「何があるか分からない。今日の行ってらっしゃいが最後になるかもしれない。何があっても後悔しないように」という思いで、毎朝「行ってらっしゃい」の言葉と一緒に必ず子どもたちの身体の一部に触れてくる人でした。

スキンシップにはこうして、『あなたが愛おしい、大切だよ』という想いを込めることもできますね。

そして、それはちゃんと相手にも伝わっています。

🤗 できる時に、できる相手と、たくさんハグしよう!

パートナー、子ども、ペット、友達…
できる相手に、できる時に、
たくさんハグやスキンシップをしてほしいなと思います。

親やきょうだいには、ハグできない!さわれない!笑
それなら、マッサージしてあげるなどもいいかもしれませんよね。

保育園の仕事では、子どもたちが「好きだよー!」と言ってハグしてくれることもあります。そんな時はたくさんぎゅー!ってしよう、そんなことを思います。

あなたのハグしたい人は誰ですか?


今回も最後までご覧いただきありがとうございます🙏🏻
またいつでもあそびに来てくださいね😊☕🧡

コメント

タイトルとURLをコピーしました