みなさん、おはようございます☕☀️
オーストラリアの派遣保育士、カーリーです😊
ようこそ✨
月曜朝の「ふむふむタイム」のお時間です😉
(午後になってしまい、すみません🙏)
今日から9月🍁
みなさんにはどんな予定がありますか?
私の住むオーストラリアでは、今週末に父の日を控えています👴👨👨🦰
👩「…ん? 父の日?!」
👨「父の日って母の日のすぐ後に来るよね?」
🤷♀️「え、6月でしょ?」
はい、最初は私も何かの間違いだと思いました。笑
10年以上経った今でも、職場の保育園でお父さんへのプレゼントづくりが始まってやっと実感が湧くという具合で、まだしっくりきません。笑
最初は「父の日が違う月」だということが結構衝撃的で、「ほかの国ではどうなのか?」と疑問が湧いたことを覚えています。
今回は、世界の「父の日」そして「母の日」についても見ていきたいと思います😊💐🌏️
💛 オーストラリアでは、9月の第1日曜日が父の日
ウィキペディアによると、オーストラリアとニュージーランドだけが9月の第1日曜日に父の日を迎えます🇦🇺🇳🇿
なぜこの日になったのか、理由はハッキリしないようです。
南半球であることが影響しているのか、商業的な理由があるのか…🤔
(もし分かったら追記しますね😊)
母の日よりもどこか影の薄い父の日。
この感じは、日本の父の日と似ています。笑
【参照】ウィキペディア 父の日
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B6%E3%81%AE%E6%97%A5
💛 他の国々では…?
先ほどのウィキペディアで見てみると、国によって全く違うということが分かります。
・日本🇯🇵
【6月第3日曜日】
アメリカ🇺🇸、イギリス🇬🇧、中国🇨🇳、フランス🇫🇷、カナダ🇨🇦など、多くの国々でこの日にお祝いをするようです。
アメリカのドッド夫人という方が「母の日」にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まりとされているそうです。
黄色いバラを贈るのは日本独特の文化のようで、1981年の「イエローリボンキャンペーン」が日本で広まったことが由来とのこと。黄色は「幸福」「尊敬」「信頼」の象徴だということです。
・台湾🇹🇼
【8月8日】
「パパ」(表記は爸爸)と中国語での「八八」の発音が似ていることに由来しているそうです。
・ブラジル🇧🇷
【8月第2日曜日】
・ロシア🇷🇺
【10月第3日曜日】 2021年より
【2月23日】「祖国防衛の日」とされ、軍人・退役軍人に感謝する他に、父親・夫・男性に感謝する日
・イラン🇮🇷【ヒジュラ暦ラジャブ月13日】
アリー・イブン・アビー・ターリブの誕生日
・イタリア🇮🇹スペイン🇪🇸 など
【聖ヨセフの日】
カトリック系の国では、毎年3月19日の聖ヨセフの日
・ドイツ🇩🇪
【昇天日】
復活祭の39日後の木曜日で、早ければ毎年4月30日、遅ければ毎年6月2日
💛 母の日は、日本と同じオーストラリア
オーストラリアの母の日は、日本と同じ5月の第2日曜日。
そのため、世界中どこでも同じだと思っていて、今回このブログのために調べたのですが…
母の日も、ところ変われば日にちも変わるようです😳
・日本🇯🇵 アメリカ🇺🇸 など
【5月第2日曜日】
・スペイン🇪🇸 など
【5月第1日曜日】
・スウェーデン など
【5月最終日曜日】
【参照】ウィキペディア 母の日
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E3%81%AE%E6%97%A5
興味深いですね😊✨
💛 まとめ
こうやって見ていくと、『自分の常識が世界の人々の常識じゃないんだ』ということを改めて感じます。
興味深い、おもしろい😌✨
というわけで、私の父は、父の日が6月と9月の年2回あるというラッキーボーイです👴笑
実は現在一時帰国中のカーリー🇯🇵
たくさん、できるだけ、孝行したいと思っています😊✨
今回も最後までご覧いただきありがとうございました🙏🏻
またいつでもあそびに来てくださいね😊☕🧡

コメント