🍷心を満たす、あなたのサードプレイス 〜第三の場所〜😌

休日ゆるモード♡

こんばんは🌙

オーストラリアの派遣保育士、カーリーです😊

金曜夜のゆるモードシリーズ♡
のお時間です😌

先週の「ごきげんランキング」はいかがでしたか?

堂々第1位の「カフェでぼんやりタイム」のところで、
“カフェは職場でもない家でもない、「第三の場所」で気持ちが落ち着く”
というお話をしていました。

そこで、今回は、
第三の場所」「サードプレイス」と呼ばれる「場所」について考えてみたいと思います。

 

🌿 第三の場所、サードプレイスとは?

「サードプレイス」は、直訳すると「第三の場所」。
第一の場所=家(プライベートな場所)、
第二の場所=仕事や学校(パブリックな場所)。

第三の場所は、プライベートでもパブリックでもない、居心地のよい居場所(コミュニティ)のことを指します。

🌿 コンセプトを提唱した人がいる

このブログを書くために調べていて知ったのですが、サードプレイスについては、アメリカの社会学者 レイ・オルデンバーグ(Ray Oldenburg) が、著書の『ザ・グレート・グッド・プレイス』(The Great Good Place)で、市民社会、民主主義、市民参加、ある場所への特別な思いを確立するのに重要だと論じているそうです。

より創造的な交流が生まれる場所集いの場所
現代社会において重要な場所であるとのこと。

【参照】 Wikipedia サード・プレイス

🌿 私にとってのサードプレイス

おそらく言葉だけを聞いて、
家でもない、職場でもない、自分の居場所」だと解釈していたため、レイ・オルデンバーグ氏のいう「コミュニティ」もあれば、そうではなくて「一人の時間が安全に確保できる場所」も含むという認識でした。

本来の定義とは少し違うかもしれませんが、
以下に、私にとって、
「サードプレイス」と考えられる場所を挙げてみました。

☕カフェ

大学生の頃から「カフェ巡り」を始めたので、かれこれ20年以上いろんなカフェを訪ねていることになります。

若い頃は、「新しいカフェに行った!」という話題ができることや「そこに行けば、オシャレなイメージ」というものが、そうさせていた部分もある気がします。

でもいつからか、一人で行ってぼんやりする、誰かに連絡する、本を読む、ちょっとした作業をする、純粋においしいもので満たされるなど心と身体をホッとさせるために行きたい場所になっていました。

一人で行くことが多いけれど、友達と行ってゆっくり話したり、お店の人とお話させてもらったり、そういう時間もとても好きです。

🧘ヨガスタジオ

去年からヨガスタジオに通い始め、この7月で1年になりました。

それまでの人生でも、DVDやYouTubeを見て家で練習したり、近所でヨガのイベントがあれば参加したり、ジムに通っていた頃はジム内のスタジオで行われるレッスンに参加したりしていました。

今のヨガスタジオが今までのヨガ体験とは少し違っているのは、単発的ではなく、同じ場所に、毎回同じヨガという目的を持って集まるからかなと感じています。

忙しい一日の後でも、スタジオに行くと落ち着きを取り戻し、心も身体もすっきりして、他の参加者やインストラクターとも精神的なつながりを感じることができる、優しいコミュニティです。

🌳公園

現在は派遣保育士のため、いろいろな園を訪ねるのですが、仕事前は早めに着くようにしていて、園の近くにある公園を見つけて、コーヒーを飲みながら10〜20分ゆっくり座れる時間を作るようにしています。

ギリギリに行ってそのまま仕事に突入するより、心にも身体にも優しいと感じます。太陽の光でパワーをもらうことができるし、この時間で簡単なストレッチもできます。

(雨の日はテンション落ちます。笑 でも、園の休憩室でぼんやりタイムにします☕)

暖かくて空が綺麗だとテンション上がります✨

🌊海

海が近いので、散歩に行ってぼんやりすることがあります。友達とワイワイするのにも、時間や周りを気にせずにいられるからいいなと思います。
(働く園によっては、朝のコーヒータイムが公園ではなくて海の時もあります☀️)

📚️図書館

以前より頻度は下がりましたが、図書館に行くのも好きです。

「家=リラックス」と刷り込まれているようで、本気で取り組まないといけない宿題、課題、作業がある時にも家ではどうしても出来なくて、そういう時はずっと図書館に通っています。

これは、高校生の頃からです。

✂️行きつけの美容室

髪型は簡単に希望を伝えて、その後はいつもおまかせ。髪が綺麗になるのもそうだけど、久々に行ったときのおしゃべりが楽しみです。

🛋️ホテルに泊まって自分だけの場所をつくる

少し違うかもしれないけれど、ホテルに泊まって自分だけの場所を一時的につくってみるのもアリかなと思います。

家でも職場でもない場所で長い時間を過ごし、「小さな旅気分」に浸るのも、サードプレイスと呼べるかもしれません。

🎧️お気に入りのポッドキャスト

好きなポッドキャストがあるのですが、そこでは他のリスナーのお悩み相談などを聞いたり、自分の思っていることを匿名で話したりすることができる安全な場所。
これも、「場所」「コミュニティ」と呼べるのではないかと思います。

海の表情も日によって違っていて、居心地がよい時もあればそうでない時もありますね😌

🧡その他

どのようなところがあるか、考えてみました。
以下に挙げる場所は、今の自分には思い当たる場所がないけれど、いろいろ考えられると思いました。

・ジム
・バーやクラブ
・マーケットやマルシェ(週末にあるイベント)
・愛車の中
・ボランティア
・キャンプ

「なんかここ、好きだな」
「居心地いいなぁ」
「ずっといたいな」

そんな気持ちになるところは、きっとあなたにとっての大切な場所だと思います。
だから、自分で自分のサードプレイスだと認定しましょう😉笑

🌿 このChitchat with Kari も…

私があるポッドキャストを聞いて、そこが自分の居心地のいい場所と感じることができる。
それなら、このブログも誰かにとってのそんな場所になれたらいいな

この記事を書いていて、そんなことを思いました。

🌿 サードプレイスがあると、新たな自分と出会える、満たされる、ちょっと余白ができる、優しくなれる

サードプレイスでは、家で見せる素のままの自分でもなく、職場で見せるどこか緊張感のある自分でもない、「第三の自分」に出会えるかもしれません。

そして、そこでしっかり心を満たすことができると、
自分にも、人にも、世界にも、少しやさしくなれるのではないかと思います。

これから、ここで、そんな場所をみなさんとつくっていけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました✨

ぜひ、あなたの「サードプレイス」についても教えてください。
ご意見やご感想もお待ちしています😊🌿

ヨガスタジオの入り口🕯️ここを入っていく時と出てくる時の自分はかなり違うと思います😌

コメント

タイトルとURLをコピーしました